SFアドベンチャー1992年掲載分
この年の3月号でチェックリストは終了


小野不由美
魔性の子(新潮社)

 主人公は大学生で、教師をめざしていた。例によって母校を訪れ、教育実習に参加したのだが、わずか2週間の間に、異様なできごとが次々に起っていく。それは1人の生徒を中心に巻き起こる。その生徒は、幼い頃神隠し≠ノあい、帰ってきたときには、1年間の記憶をいっさい失っていたのだ。以来、彼の周りには死≠ェまとわりついた……。
 と、これだけからでは、ありふれた因縁話がみえてきそうだ。けれど、作者はパターンを微妙に外しており、類書に見られないテンションを保つことに成功している。
 帯に、モダンホラーの傑作、とある。作者の小野不由美には、これまでにヤングアダルトを中心とした多くの作品がある。ほとんどは、SF的なホラーの体裁をとって書かれたものである。それだけの知識で読みはじめると、意外な展開に驚く。
 機会があって、作者の講演を聞くことができた。本書は、もともと異世界からこの世界に流された、漂泊者の物語だったという。冒頭の漢詩は、当初の構想を残したものである。しかし、物語の進行とともに、ファンタジイの部分は希薄になってしまった。問題点があるとすれば、中盤以降の展開がもたついて、いじめ→死の制裁という、同じ内容が繰り返される点だろう。1冊の本としてのバランスが崩れている。しかし、作者は綿密な舞台設定をしている。文章に書かれていない物語の背景は、わからないようでいて、不思議に描写の質感にあらわれてくるものだ。その質感がこれら欠点を補っているのである。異世界描写が中心に書かれていれば、クライヴ・バーカーの『不滅の愛』のような、ホラーでもファンタジイでもない、斬新な小説になっていたのではないかと思われる。

ピアズ・アンソニー
キルリアンの戦士(早川書房)

 以前にも書いたが、いまごろ70年代(あるいはもっと以前)のSFが翻訳されるというのは、めずらしいことなのである。当然理由がある。魔法の国ザンス・シリーズ≠ナおなじみのアンソニイが書いた同時期のシリーズで、いまだに版を重ねているクラスター・シリーズ≠ニ聞くと納得できるだろう。
 辺境の野蛮人だった主人公は、生体オーラが人類随一であることを買われて、宇宙工作員に任命される。任務は、銀河系の危機を救うために、他星系に技術情報を届けること。
任地にとどまれる時間には制限があった。しかも、暗殺者の影が……。
 ザンスも単純なファンタジイではなかったが、本書も単純な宇宙物ではない。異星の文明との接点は性≠ノあった、ということで奇妙なセックスと男女関係が、独立したエピソード単位に描かれることになる。
 いわば、艶笑スペースオペラ。といっても、性的に興奮できる描写はない(あたりまえか)。3つの性を持つ種族、車輪を持ち匂いでコミュニケートする種族、地球の中世世界などなど、文化的に異質、体形も習慣も相いれない相手に、主人公の精神だけが乗り移る。さて、どうやって相手の文化を理解するか。そのためには、セックスが根源になる。主人公が間抜けに描かれていて楽しい。もっとも、回りくどい説明が多すぎて、単純に面白がれない点が欠点でもある。
 本書の後、2作でシリーズとしては完結。他に外伝が2冊、関連シリーズが3冊続く。日本ではザンスだけだが、多作で知られた作者だけに、英米では、毎年再版新刊いりみだれて本が出ている。読む方が混乱しそうだ。独立した1冊としても読めてしまうから、問題ないのかも知れない。

筒井康隆編
人間みな病気(福武書店)

 13編の短篇からなる、病気のアンソロジーである。
 昔の作家というと、誰もが病気持ちであるかのように、錯覚していた時代があった。この偏見には、それなりの根拠がある。私小説に描かれた、作家の生態が病を感じさせるのである。肺病や結核病み、自殺をたびたび企てる精神の病、貧乏すら一種の病となって、作家の生活を侵していく。
 電車に乗ろうとすると突然襲いかかる「恐怖」(谷崎潤一朗)、頭がむしょうに痒くなる「掻痒記」(内田百閨j、貧しさから罪悪感にさいなまされる「奇病患者」(葛西善蔵)。――病気の性格はさまざまだが、(書かれた当時の)生活を微妙に反映させている。貧乏が人を歪めるのなら、かつては誰もが、大なり小なり病んでいたことになる。
 そして、もちろんこの現代でも、病気は形を変え、生活の裏側に潜んでいる。裏側というより、かえって、狂気を表立たせているといえるかもしれない。たとえば、妊娠した中学生「田中静子14歳の初恋」、日常にいる奇人変人「今月の困ったちゃん」(内田春菊)や、世紀末のデカダンスを描く「未確認尾行物体」(島田雅彦)などの病は、まさに現代そのものだからである。
 きわめつけが、編者筒井康隆の「ポルノ惑星のサルモネラ人間」だろう。惑星の生態系自身が、異様な性≠フ法則で支配されている。惑星では狂気が日常であり、世界のすべてなのだ。発表当時よりも、エコロジー云々が病的≠ノ強調される、今の時代に価値を増した作品だ。
 心の病は、もはや当たり前かもしれない。作家は、敏感に時代の病を感じとる。病気は、それほど縁遠い存在ではない。

酒見賢一
聖母の部隊(徳間書店)

 SFアドベンチャーに掲載された、2つの短篇と中篇(標題作)からなる作品集。
 「地下街」は、都会の地下街にあらわれたダンジョンに、時代に取り残されたハードボイルド・スパイが潜入するというお話。もう一つ、「ハルマゲドン・サマー」は、主人公1人の会話だけで語られる、終末の光景。いってみれば、現代風『渚にて』。作者は福岡出身のはずだが、なぜか大阪弁に関心があるようで、この2作ともに大阪弁が登場する。以上は、作者の多彩さをうかがわせるSF小品である。
 そして、3つ目が異色のメッセージ小説となっている。
 作者の歴史物では、物語はきわめて淡々と語られる。それが、おそらく最大の特徴と思われるのだが、SFなどでは、逆にアイデアやメッセージを先行させる傾向があった。ただ、この点では、いまひとつ畳みかける迫力に不足していたようだ。
 「聖母の部隊」は、今までと印象が異なる。とある密林で覆われた惑星で、主人公たちは村を焼かれ、両親を殺されて、1人の女兵士に助けられた。その兵士は、彼等を鍛え抜き、ゲリラ戦士へと成長させていく。やがて、弱々しい子供たちは、敵から恐れられる存在となる。だが、母と慕うその女兵士には、不審な謎があった。なぜ、彼女は助けてくれたのか、敵とは一体何者なのか、そして自分たちの目的は復讐だけなのか……。
 テーマはむしろプリミティヴである。ベトナムとのアナロジーも明白だ。けれども、それだけに、よけい真摯なメッセージをつたえてくれる。印象もすっきりしている。作者の新しい面を知る上でも、たいへん興味深い作品といえるだろう。

大江健三郎
治療搭惑星(岩波書店)

 前作『治療搭』の続篇である。
 物語はさらにスケールを広げ、まさにSFのめざしていた根源的テーマそのものを描こうとしている。少なくとも、評者にはそのように見える。
 「新しい地球」に何ものかが築いた<治療搭>。前作は、人類のエリートたちを乗せた移民船団が、治療搭惑星への植民を断念し、地球に帰還するありさまが描かれた。だが、あらゆる病を治癒する<治療搭>の秘密は、持ち帰ることができなかった。本書では、解明のために、ふたたび「新しい地球」への探査が行われる。そこは、苛酷な自然の中で、不法移住者たちと移民船団の残留者たちとが、奇妙な共存を続ける世界だった。地球からの探査隊は、彼らに悲劇的な混乱を巻き起こす……。
 本書を読んでいくと、多くのモチーフが浮んでくる。核、文明の対立、宗教、老人、飢餓、国家テロ、環境破壊などなど。これらは、つまり現代社会そのものであるわけだ。加えて、『天の声』を思わせる、異星文明から人類へのメッセージがあり、それを解く鍵が示唆される。最後に『幼年期の終わり』に連なる、新しい人類が登場する。治療搭=モノリス(『2001年宇宙の旅』)=オーヴァーロードと考えることもできる。やがて、人類と隔絶した存在、オーヴァーマインドが登場するのだろうか。
 もちろん、こういった読み方がすべてではないが、SFの立場からでも多様な連想が可能なほど、柔軟な作品なのだろう。
 前作はSFを意図せずに書いたと、著者は述べていた。けれど、今回の作品には、いくらか意識的な、SFへの問いかけが込められているようだ。第3部が期待される。

原岳人
なんか島開拓誌(新潮社)

 移民を乗せた客船が難破する。助かったのは、15名の子供たちのみ。しかし、彼らは神様≠ノ救われる。もとボーイだった男が、突然神となって、未開の孤島「なんか島」の開拓に力を貸すのだ。人喰い人種の襲撃、怨霊の呪い、食料危機、あらゆる危難も神様がついていれば平気。子供たちの村はみるみる発展していき、とうとう島を制覇してしまう……。本書は、その波乱万丈の年代記である。
 子供たちが遭難し、南海の孤島に漂着する。このパターンの作品は、南海の楽園が姿を消し、物語でしか出会えなくなった19世紀以降、『十五少年漂流記』など無数に書かれた。まず思い出したのは、『蝿の王』(ゴールディング)だったが、しかしよく考えてみると、本書の描く楽園は、ヨーロッパ的な熱帯幻想とは無縁である。たとえば、『冒険ガボテン島』(25年前のアニメ!)とよく似ている。未開の地=楽園とする、ユートピア的思想よりも、遊園地を築く過程(これは少年時代の夢想に近い)が主眼なのだろう。
 意図的な部分があるとはいえ、議論の多くは直截的すぎて、説得力に乏しい。展開もずいぶん強引である。それが明らかなのに授賞できたのは、少年の夢想≠ニいう要素が強かったためではないか。まさか、今ごろガボテン島≠ノ会えるとは思わなかった。そういう意味で、ファンタジーノベルにふさわしい作品だ。一種の爽快感さえ覚える。
 第3回ファンタジーノベル大賞、優秀賞授賞作。著者は、SF系同人誌の出身である。(ちなみに、本書を読んだあと、著者のエッセイが載っている同人誌を取り寄せて読んだら、ここで指摘したことと、ほぼおなじ内容がすでに書かれていた。破天荒さも、実は計算通りの戦略の結果なのだろう)。

筒井康隆
電脳筒井線(朝日新聞社)

 本書は、著者が、朝日新聞に連載中の小説『朝のガスパール』に併設された、パソコン通信「電脳筒井線」(ASAHIパソコンネット内部のSIG)の記録(抜粋)である。
 パソコン通信は、当初考えられていたほど双方向性のあるメディアではない。せいぜい十数人までの熱心な℃Q加者が意見を述べる場であって、低レベルの議論に終始することもある。SIGのオペレータが、辞めてしまうケースもある。たとえば、先進国であるはずのアメリカのGENIEで、「仕事が終わってから、何時間もかけて、ばかげたメッセージの整理などやってられるか!」とかなんとかいって、SFSIGの担当者が辞めたことがある。オペレータというとかっこいいのだが、要するに、無報酬のポランティアだからである。最先端のメディアと錯覚している人もいるけれど、意外に未成熟な一面を併せ持っているのだ。
 さて、電脳筒井線の場合はどうか。まず、このSIGは、明白な目的のもとに組み立てられている。すなわち、小説を創造するためのセンサーである。リアルタイムに、読者の意見を吸収するためのものだ。また、周到に用意されたサブオペレータたちによって、議論を盛り上げ、ジャズセッションのように物語を共作しようとしている。こんな形でパソコン通信を利用した例は、聞いたことがない。わずか1ヵ月で1000件を越えるログ、これだけの目的で入会した人も多数、議論の中身も、通常のSFSIGとは雰囲気が異なるようだ。まだ、『朝のガスパール』自体は完結していない。本書の内容も、全体の(おそらく)6分の1といったところで、途中経過である。壮大な実験として、どのように発展していくのか、実に興味深い。